このエントリーをはてなブックマークに追加

京街道を歩く・八幡市橋本の歴史

2012年01月07日 08:00

京街道を歩く(28)
八幡市橋本の歴史

hashi_001.jpg
明治22・23年測量の地図です。

hashi_002.jpg
現在の地図と重ねると

hashi_003.jpg
このようになる。

kawachi_201.gif
河内名所図会の藤阪王仁墳・洞ヶ峠の中に昔の橋本と京街道が描かれている。
とても興味深いです。

IMG_1349_4.jpg
橋本に入っていきます。

IMG_1356_4.jpg
すぐに橋本湯があります。

IMG_1358_4.jpg
雰囲気のある銭湯ですね。

IMG_1363_4.jpg
橋本の名称は、神亀2年(725)に行基が架橋した山崎橋から名付けられたといわれています。

IMG_1370_4.jpg
橋本というと元遊郭があった地域というイメージがありますが、歴史を調べてみると、幕末の激動の時代と深く関係している地域のようです。

【橋本陣屋について】
幕末期、倒幕運動が盛んになっていた安政5年(1858)、幕府は京坂間の警備を強化するため、橋本に陣屋の設置を決めます。突然の幕府の決定に、百姓、町人の地主は戸惑いながらも約5000坪の土地を幕府に召し上げることになり、2年後の万延元年(1860)にはほぼ完成していたようです。

「八幡市誌」より
hashimoto_jinya.gif
橋本陣屋復元図です。

hashimoto_jinya.jpg
橋本陣屋復元図を元に西遊寺と旧道をトレースするとおぼろげに場所が想定できます。ただし、区画が当時とかなり変わっているのであくまでもイメージです。

IMG_1563_4.jpg
ちなみに常徳寺は現在存在していませんが、西遊寺の北側にある感應寺の前に常徳寺の石碑がある。

IMG_1572_4.jpg
小さいほうの石碑です。
妙見宮 常徳寺。

IMG_1390_4.jpg
橋本は幕末の鳥羽伏見の戦いによる被害が大きかった地域でもあります。

【鳥羽伏見の戦いでの橋本】
慶応4年(1868)1月3日に勃発した鳥羽伏見の戦いで、大坂城で指揮していた徳川慶喜が6日早朝に海路江戸への退去を決定、警備の会津藩を残し中心勢力は大坂へ退去しはじめました。一方、激しくなる新政府方の攻撃に橋本の前線で防戦する幕府方会津軍は苦戦。加えて、淀川対岸の山崎陣屋地にあった津藩が新政府側に寝返り高浜砲台から会津勢に向けて火砲を打ち込みます。約4時間の撃ち合いののち幕府側は総崩れとなりました。この戦いにより橋本では約80数軒が焼失、陣屋も長州勢によって焼き払われたようです。

明治維新の橋本はまさにゼロからのスタートだったのかもしれません。

IMG_1616_4.jpg
そして、遊郭について…

【地域復興のために選択した遊郭復活】
宿場町であり石清水八幡宮参拝者など旅客相手の商業で賑わっていた橋本でしたが、明治5年の芸娼妓解放令(げいしょうぎかいほうれい)と明治10年に淀川対岸に大阪京都間の鉄道が開通したことにより、旅客が激減します。遊郭復活は、住民生活に悪影響を及ぼすので地域にとってよいことではないのですが、急激な衰微に対して必要悪と考えられたようです。

IMG_1393_4.jpg
明治20年に京都府の認可を受け遊郭区域が設定されています。

IMG_1627_4.jpg
明治30年には貸座敷7軒、芸妓9名、娼妓9名であったものが、昭和12年の全盛期には貸座敷業者81名、軒数66、芸妓3名、娼妓675名となっています。

IMG_1371_4.jpg
しかし、昭和33年4月1日の売春防止法の施行により事実上廃業に追いやられました。

IMG_1623_4.jpg
現在の橋本は空き地がかなり増えました。

IMG_1395_4.jpg
中心部には大きな空間がぽっかり空いている。

IMG_1605_4.jpg
ここ数年で多くの建物が取り壊されたようです。

IMG_1463_4.jpg
昔の建物は繋がっていることが多いので

IMG_1462_4.jpg
一方を取り壊すとこんな感じになってしまう。

IMG_1407_4.jpg
こちらには売土地の看板が…

IMG_1449_4.jpg
この道は渡し場へ向かう道。

IMG_1443_4.jpg
橋の袂に道標があります。
「柳谷わたし場」

IMG_1442_4.jpg
「山ざき あたご わたし場」
「大坂下り舟の里場 津の国そうじ寺 わたし場」
明治2年建立のようです。

IMG_1428_4.jpg
淀川の堤防からの眺めです。

IMG_1427_4.jpg
空き地が目立ちます。

IMG_1607_4.jpg
さて、京阪電車の東側に行ってみましょう。

IMG_1484_4.jpg
踏切の向こうに古いアパートがある。かなり立派な建物だ。

IMG_1496_4.jpg
天寿荘。今は無人っぽい。

IMG_1493_4.jpg
庭に養神という石碑がありました。

IMG_1530_4.jpg
こちらは浄土宗 西遊寺。

IMG_1559_4.jpg
行基ゆかりの橋本寺を起源とする由緒ある寺です。

IMG_1549.jpg
詳しくはこちらを。

IMG_1546.jpg
山門横に石碑があるのですが、淀川対岸の山崎周辺の名勝地が刻まれている。

IMG_1551_4.jpg
石段を上がったところに本堂がある。

IMG_1553_4.jpg
境内からは対岸の天王山がよく見えます。

IMG_1562_4.jpg
西遊寺保育園の敷地内にある石碑。
舊(旧)橋本寺西遊寺 右 塩竈三丁 左 八幡常昌院八丁

IMG_1517_4.jpg
四区公会堂の脇にも何やら石碑がありました。

IMG_1519_4.jpg
橋本記念碑と刻まれている。
裏に文字が刻まれているのですが解読不能でした。ところが八幡市誌にこの石碑の写真が載っていたのです。

【橋本記念碑について】
橋本は江戸時代以来、200戸を数える集落でしたが、鳥羽伏見の戦いでその大半が焼失しました。そんな中、明治初年の行政区画整備に際し、京都府は橋本の集落名を脱落させ橋本町の名がなくなってしまいます。以降、たびたび地元から大字として認めてくれるよう申請が出されたが認められなかったようです。それが実現したのは昭和2年、八幡町議会で橋本を大字とすることが決議されました。昭和3年に京都知事の認可がおり、9月1日より「大字橋本」となり、地域住民の長年の念願が達成されたということです。この石碑はそれを記念して建てられたものだと思われます。

IMG_1591_4.jpg
この石碑は京阪橋本駅の駅前にある道標です。

IMG_1532_4.jpg
橋本渡舟場三丁
山崎停車所十丁
柳谷観音一里廿丁
長岡一里 粟生一里半 善峯二里

IMG_1533_4.jpg
昭和2年に建てられたもののようです。

IMG_1535_4.jpg
京大坂街道 
右 八幡御幸橋八丁 
左 樟葉八丁 
南 志水近道廿丁

IMG_1544_4.jpg
その横には火の見櫓がある。

IMG_1596_4.jpg
再び踏切を渡ります。

IMG_1480_4.jpg
駅前の八百屋さん。

IMG_1483_4.jpg
ちょっと複雑な道になっていますが、

IMG_1601_4.jpg
角をクネッとまがり、

IMG_1604_4.jpg
散髪屋さんを横に見ながら歩く。

IMG_1611_4.jpg
すると正面に

IMG_1380_4.jpg
地蔵尊が現れる。小金川地蔵尊。

IMG_1381.jpg
井戸の底から出てきた地蔵尊で、お祀りして以来水害がなくなり「水嫌地蔵」として信仰されています。

IMG_1384_4.jpg
中を覗くときれいにお化粧していました。

IMG_1470_4.jpg
今回はかなり文字数が多い記事になってしまった。すみません。ここから石清水八幡宮方面へ向かいます。



より大きな地図で 新之介の京街道 を表示


(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

京街道を歩く・下島・上島・樋之上

2011年12月23日 12:30

京街道を歩く(24)
下島・上島・樋之上

片埜(かたの)神社の辺りから樟葉方面へ歩いていきます。

shimojo_001.jpg
明治21年測量の地図です。

shimojo_002.jpg
現在の地図と重ねると

shimojo_003.jpg
このようになる。

「河内名所図会・交野神社」より
katano.gif
河内名所図会に描かれている片埜神社です。東門の先の鳥居の向こうに社が2つ並んでいる。

IMG_4831_4.jpg
そのひとつが朝原神社。

IMG_4837_4.jpg
猿田彦大神を祀っているようです。

IMG_4849_4.jpg
中をのぞかせてもらった。

IMG_4850_4.jpg
鳥居には天明五乙巳龍舎九月吉と刻まれている。1785年です。

IMG_4854_4.jpg
こちらは瘡(くさ)神社。

IMG_4851_4.jpg
「瘡」とは皮膚のできもの、はれものの意味があるようで、ご神徳は皮ふ病治療だとか。

IMG_4860_4.jpg
中をのぞかせていただいた。

IMG_4863_4.jpg
昔はこの道に鳥居が2つあったのでしょう。

IMG_4884_4.jpg
さて、京街道に戻ります。穂谷川の堤防です。

IMG_4888_4.jpg
明治橋を渡ります。

IMG_4891_4.jpg
京街道は川沿いを行きますが、ちょっと脇道に入ってみた。

IMG_4892_4.jpg
二又に分かれる道の角に何かある。

IMG_4894_4.jpg
道標のようですね。
左 帝釋(釈)天参道
この先の青岸寺に帝釈天堂があるようです。

IMG_4921_4.jpg
京街道は京阪牧野駅の横を通っています。
駅前は再開発中のようです。

IMG_4924_4.jpg
踏切を渡り、

IMG_4926_4.jpg
すぐ右折。旧地図でもまっすぐな道になっていますが、京街道の上を京阪電車が走っています。

IMG_4933_4.jpg
線路を挟んだ両側に古い家が続いています。

IMG_4935_4.jpg
旧下島村。この道は線路の東側です。

IMG_4948_4.jpg
こちらは西側。

IMG_4944_4.jpg
煙り出し屋根でいいです。

IMG_4942_4.jpg
昔から道幅がかなりあったのかもしれませんね。

IMG_4970_4.jpg
線路沿いを歩いて来ると踏切があり、

IMG_4976_4.jpg
京街道は踏切をわたらず道なりに。

IMG_4978_4.jpg
この辺りが旧上島村。

IMG_4994_4.jpg
しばらく歩くと突き当たりに地蔵尊と道標が現れます。

IMG_5005_4.jpg
昔はここに橋があり、その袂にこれらがあったのでしょう。

IMG_5007_4.jpg
八幡宮はもちろん石清水八幡宮のことです。

IMG_5009_4.jpg
船橋川。

IMG_5013_4.jpg
土手の下に墓地があったので立ち寄りました。

IMG_5014_4.jpg
成雲寺橋。

IMG_5016_4.jpg
古い墓石が並んでいました。

IMG_5012_4.jpg
樟葉側道橋を渡ります。

IMG_5028_4.jpg
古い家が現れた。樋之上です。

IMG_5070_4.jpg
府道13号線を車で走っている方はこの蔵が印象に残っているかも。

IMG_5065_4.jpg
盛土で道路が屋根の高さに近いところを通っている。

IMG_5033_4.jpg
京街道は船橋川沿いをすこし戻り、ここを下ります。

IMG_5035_4.jpg
脇に地蔵尊がある。

IMG_5062_4.jpg
すぐに府道と合流します。
角に火の見櫓があった。

IMG_5055_4.jpg
盛土のために家が低い位置にある。

IMG_5059_4.jpg
珍しい看板があった。
果汁の精(米へんに�)ノーベルジュース糖と
カゴメトマトジュース。

IMG_5080_4.jpg
さて、淀川の堤防沿いの道です。
対岸に見える山は天王山。

IMG_5098_4.jpg
やっと樟葉にやってきました。



より大きな地図で 新之介の京街道 を表示


(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社

2011年12月19日 08:00

京街道を歩く(23)
三栗・阪・片埜神社

今回は三栗から片埜神社へ向かいます。

katano_01.jpg
明治21年測量の地図です。

katano_02.jpg
現在の地図と重ねると

katano_03.jpg
このようになる。

IMG_4628_4.jpg
府道から細い道に入っていきます。これが旧京街道。

IMG_4634_4.jpg
三栗地域です。

IMG_4642_4.jpg
「三栗」と書いて「めぐり」と読みます。珍しい読み方ですね。

IMG_4644_4.jpg
元は小倉村の字地だったようです。

IMG_4650_4.jpg
浄土宗 清傅寺。

IMG_4653_4.jpg
横には地蔵堂がある。

IMG_4655_4.jpg
こちらが本堂。

IMG_4658_4.jpg
境内には古そうな石仏が並んでいました。

IMG_4661_4.jpg
三栗地域は落ち着いた町並み。

IMG_4664_4.jpg
ゆるいカーブが

IMG_4669_4.jpg
続いていきます。

IMG_4671_4.jpg
こちらの庭先には古そうな石仏があった。

IMG_4675_4.jpg
前川踏切です。

IMG_4677_4.jpg
蔵が見えてきた。

IMG_4678_4.jpg
いい感じのアプローチですね。

IMG_4682_4.jpg
さて、しばらく歩くと常夜灯があった。

IMG_4684_4.jpg
鳥居の柱でしょうか。

IMG_4685_4.jpg
根元から折れてしまったようです。ここからが片埜神社の参道のようですね。京街道を外れて参道を歩いていくことにしました。

IMG_4688_4.jpg
阪今池公園を越えるとその先に橋が現れる。

IMG_4690_4.jpg
馬場前橋、川は穂谷川です。

IMG_4695_4.jpg
牧野阪地域に入りました。旧阪村です。

IMG_4698_4.jpg
向こうの森は片埜神社。

IMG_4699_4.jpg
ちょっと横の脇道に入ってみましょう。

IMG_4702_4.jpg
地蔵尊があった。

IMG_4704_4.jpg
こういう細い路地はいいですね。

IMG_4714_4.jpg
さて、神社に向かいます。

IMG_4718_4.jpg
片埜神社です。「かたの」と読みます。

IMG_4719_4.jpg
国指定重要文化財の本殿が修理工事をしているようです。

IMG_4725_4.jpg
こちらは南門。

IMG_4728_4.jpg
桃山時代のもので府指定文化財のようです。

IMG_4827_4.jpg
手水舎の水盤に一之宮とあります。

IMG_4730_4.jpg
元は「片野神社」と称していたようですが、長い間「一宮」と呼ばれていました。明治に入って「片埜神社」と称するようになったようです。

IMG_4766_4.jpg
この日はたまたま境内でランチュウの品評会をしていました。

IMG_4773_4.jpg
綺麗ですね。頭がもこもこだけど。

IMG_4775_4.jpg
拝殿の前に古い石灯籠がある。

IMG_4774_4.jpg
こちらも府指定文化財のようです。

IMG_4778_4.jpg
拝殿です。

「河内名所図会・交野神社」より
katano.gif
ここでは「交野神社」となっていました。「一宮ともいふ」とも書かれています。

IMG_4787_4.jpg
本殿です。

IMG_4783_4.jpg
豊臣秀吉が大阪城築城に際して鬼門鎮護の社と定めたとある。また、本殿は豊臣秀頼が再建したものだとか。現在は綺麗に補修された後のようですね。最後の日付が修理工事の完成予定の平成23年になっている。2年後ですね。別にいいんですけど。

IMG_4797_4.jpg
古い神社だけに外壁もなかなかいい感じです。

IMG_4799_4.jpg
木製の扉もいいです。

IMG_4802_4.jpg
東側の鳥居です。

IMG_4805_4.jpg
東門も桃山時代のもので府指定文化財のようです。

IMG_4806_4.jpg
この門は棟門(むなもん)といわれる様式で地震や台風などにはあまり強くないようで、この時代のものが残っているのは珍しいそうです。

IMG_4807_4.jpg
なかなか立派な門です。河内名所図会にも描かれていますね。図会を見ると東門の先に鳥居と社が2つ描かれていてる。次回はそちらにも立ち寄ります。



より大きな地図で 新之介の京街道 を表示


(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

京街道を歩く・渚の院・御殿山神社

2011年12月12日 08:00

京街道を歩く(22)
渚の院・御殿山神社

nagisa_001.jpg
明治21年測量の地図です。
京街道の左側には民家はなく大きな池がある。
右側の丘陵地帯に渚村が広がっています。

nagisa_002.jpg
現在の地図と重ねると

nagisa_003.jpg
このようになる。

IMG_4533_4.jpg
京阪御殿山駅です。

IMG_4535_4.jpg
少し歩くとこのような丘陵の斜面が現れる。

IMG_4539_4.jpg
ゆるやかな斜面をのぼっていきます。

IMG_4544_4.jpg
少し行くと石仏が並んでいました。立派な瓦屋根だ。

IMG_4547_4.jpg
地神三十六神守護と刻まれている。

IMG_4548_4.jpg
どういういわれがあるんだろう。

IMG_4580_4.jpg
御殿山神社に向かいます。

IMG_4586_4.jpg
坂をのぼった所に御殿山神社がある。

IMG_4599_4.jpg
御殿山の名称は惟喬親王(これたかしんのう)の渚院のあずまやに起源すると伝わるが、江戸初期に淀藩主永井家系統の永井伊賀守が領地支配の陣屋を建てたためと考えられている。

IMG_4582.jpg
というようなことが書かれてた。

IMG_4597_4.jpg
西粟倉神社と称していた時代もあったようですね。

IMG_4606_4.jpg
さて、ちょっと町を散策してみます。

IMG_4608_4.jpg
いい感じの煙出し屋根。

IMG_4613_4.jpg
石積みのある細い道。

IMG_4625_4.jpg
まっすぐ歩くとやや太い道とつながる。

IMG_4559_4.jpg
この道は村を南北に通る昔のメインの道。
京街道が整備される前の古道なのでしょうか。

IMG_4560_4.jpg
こちらにあるのは浄土宗 白雲寺。

IMG_4561_4.jpg
斜面の緑が美しい。

IMG_4567_4.jpg
境内には古そうな石仏がいくつか見えた。

IMG_1949_4.jpg
さらにこの道をまっすぐ歩いていきます。

IMG_2011_4.jpg
古い家がポツポツ残っている。

IMG_1956_4.jpg
白黒の感じがよいなぁ。

IMG_2017_4.jpg
この斜面にあるのが浄土宗 西雲寺。

IMG_2020_4.jpg
本堂です。

IMG_2022_4.jpg
右にあるのが観音堂。
渚の院跡にあった観音寺の本尊、十一面観世音菩薩が安置されているのだとか。

IMG_2031_4.jpg
そのまままっすぐ歩いていきます。

IMG_2038_4.jpg
この辺りが村の北端のようですね。

IMG_2035_4.jpg
現在の住所は渚元町。
その昔、淀川の波打ち際だったのでしょうか。

IMG_2013_4.jpg
さて、ここは市立渚保育園です。

IMG_2001_4.jpg
ここに渚院跡の碑があります。平安時代、惟喬親王(これたかしんのう)の別荘・渚院があったといわれています。

IMG_2008_4.jpg
柵の鍵は保育園にあるようなのですが、ラッキーなことにこちら側の柵の鍵が開いていました。

IMG_1963_4.jpg
ここに鐘楼が保存されている。

IMG_1987_4.jpg
渚院跡地に建てられた観音寺の鐘楼。
鐘楼と梵鐘は共に枚方市指定有形文化財です。

IMG_1994_4.jpg
足元がいい感じです。

IMG_1972_4.jpg
梵鐘は河内国惣官鋳物師(かわちのくにそうかんいもじ)の枚方の田中家が寛政8年(1796)に鋳造したものです。

(関連記事)「京街道を歩く(18)万年寺跡・意賀美神社2011.11.21

IMG_1976_4.jpg
波瀲邑渚院
観音寺
寛政八丙辰年四月 

この地はもと粟倉郷と称されていて波瀲(なぎさ)郷とも呼ばれていたようです。その後、渚村になりました。

IMG_1992_4.jpg
冶工枚方住
田中河内大目藤原家信

IMG_1985_4.jpg
渚の院とは惟喬親王が交野遊猟の際に泊まった別荘のことです。

kawachi_202.gif
「河内名所図会・渚院」より
この絵はその跡にできた観音寺でしょうか。
堂の前には五本桜と駒止松があったようです。
正面左手に五輪塔のようなものが見えます。

kawachi_203.gif
「河内名所図会・惟喬親王遊猟」より
右端の馬に乗っているのが惟喬親王でしょうか。腕には鷹がとまっている。遊猟とは鷹狩のことなのですね。

IMG_1968_4.jpg
在原業平(ありわらのなりひら)が惟喬親王のお供とし、渚の院にて桜を見て詠んだ歌が伊勢物語にも描かれている。

世の中にたえて桜のなかりせば
春の心はのどけからまし


この世の中に桜が無かったなら、春を過ごす心はのどかであったろうと詠んでいるようです。春は散り急ぐ桜に心が急がされるから、いっそなかったほうがのどかに過ごせるということなのでしょうか。

IMG_1961_4.jpg
他にも大小の石碑が並んでいる。
真ん中のかなり傷んでいる白い石碑が「渚院」の顕彰碑。
その横に五輪塔がある。

IMG_1980_4.jpg
これは新しく復刻された顕彰碑です。

IMG_1981_t.jpg
読めるように大きい画像を貼っています。私は読めませんが…^^;
ちなみに「大阪府全志 巻之四(P.1330-1331)」にも全文が載っていましたよ。



より大きな地図で 新之介の京街道 を表示


(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

京街道を歩く・万年寺跡・意賀美神社

2011年11月21日 08:00

京街道を歩く(18)
万年寺跡・意賀美神社

枚方宿の見下ろす小高い山の山頂に古来万年寺という寺がありました。明治3年の廃仏毀釈(きしゃく)で廃寺となり、現在は意賀美(おかみ)神社が鎮座しています。

IMG_3671_4.jpg
北坂をのぼっていきます。

IMG_3933_4.jpg
京街道も建物の隙間から見え隠れ。
あの立派な屋根は

IMG_3637_4.jpg
こちらの建物ですね。
上から見るとまた印象が変わります。

IMG_3926_4.jpg
階段をのぼりきったところに御茶屋御殿跡展望公園がある。

IMG_3678.jpg
豊臣秀吉が文禄5年(1596)に御茶屋御殿を建てたのだとか。

IMG_3688_4.jpg
鳥居が現れた。

IMG_3717_4.jpg
その横に十三重の石塔が。数えると9つしか屋根がありません。昔は13あったのでしょう。

IMG_3690_4.jpg
その足元に長松山萬年寺の文字が。

kawachi_04.gif
「河内名所図会」の「枚方 萬年寺」です。
境内に十三重の石塔らしきものが確認できる。
廃寺になったときに場所を移されたのかもしれない。

IMG_3713_4.jpg
石段をのぼりきったところにある琴平神社。

IMG_3712_4.jpg
その正面にある稲荷神社。

IMG_3694_4.jpg
そしてこちらが意賀美神社。

IMG_3706_4.jpg
高龗大神(たかおかみのおほかみ)は水の神で淀川の鎮守の神だそうです。

IMG_3695.jpg
この山は古墳でもあるようですね。

IMG_3701_4.jpg
ミサイルのような忠魂碑もひっそりとあった。

さて、神社を後にして丘陵の上にある旧道を歩いていきます。

IMG_3723_4.jpg
ある世代の方々にとって枚方といえば森繁久彌さんの出身ということでも有名のようです。この辺りから北野中学に通っておられたのでしょうか。
(追記:現在の枚方上之町で生まれ6歳までを枚方に住んでおられたようです。)

IMG_3743_4.jpg
丘の上には古い家がポツポツ残っている。

IMG_3734_4.jpg
旧道沿いの祠に石仏がいっぱい。

IMG_3736_4.jpg
中をのぞくと顔にお白いが塗られていました。
大阪に近づくにつれてこの風習がなくなっているように思うのだが、どなたか研究されている方はいるのだろうか。

IMG_3818_4.jpg
家の向こうに大きな木があります。

IMG_3816.jpg
その前の駐車場になっている場所に田中家鋳物工場がありました。建物は移転して市立旧田中家鋳物民族資料館となっています。

IMG_3746_4.jpg
木がある方へぐるっと回ってきました。
大阪府指定天然記念物のむくの木です。
(関連記事)『枚方田中邸のむく2011.10.01

IMG_3769_4.jpg
その昔、むくの葉は鋳物製品を磨のに用いられていたそうです。

IMG_3925_4.jpg
さて、坂を下りてきました。

IMG_3827_4.jpg
こちらが正面の鳥居ですね。

IMG_3832_4.jpg
京街道へ向かいます。

IMG_3834_4.jpg
いい感じの町並みです。

IMG_3906_4.jpg
わ~!
玉ねぎがいっぱい。

IMG_3833_4.jpg
こういう町並みでは定番の唐臼の支柱

IMG_3919_4.jpg
壁埋め込みタイプの地蔵尊。

IMG_3841_4.jpg
戦国時代、枚方は順興寺の寺内町として発展したそうです。

IMG_3843_4.jpg
その後江戸時代に宿場町として発展しました。

IMG_3845_4.jpg
その順興寺があったのがこの場所。

IMG_3885_4.jpg
順興寺の後身 願生坊(がんしょうぼう)。

IMG_3874_4.jpg
東御坊といわれていた寺です。

IMG_3881_4.jpg
意賀美神社からつづくこの道はこの地が宿場町になる前のメインストリートだったのかもしれない。

IMG_3861_4.jpg
願生坊の向かいにある大隆寺。

IMG_3879_4.jpg
踏切の脇にある「蓮如上人御舊跡」と刻まれた石碑。
踏切をわたらずこの石碑の横の道を行くと、

IMG_4000_4.jpg
石段が現れた。

IMG_4060_4.jpg
浄土宗 臺鏡寺。台鏡寺の字の方が一般的のよう。

IMG_4056_4.jpg
山門からの眺めです。
昔はここから枚方宿が一望出来たことでしょう。

IMG_4006_4.jpg
本堂です。永禄2年(1559)に明誉願上人(めいよがんしょうにん)により建立されたと伝えられています。

IMG_4011_4.jpg
右側の地蔵堂には立派な地蔵立像があります。

IMG_4051_4.jpg
地元では「夜歩き地蔵」として語り継がれているお地蔵さん。
宿場町の悲しい身の上を持つ女性たちの悩みを聞くために歩きまわって、足元が汚れていたことから夜歩き地蔵と呼ばれるようになったとか。

IMG_4047_4.jpg
こちらの建物は屋根が傷んでいます。

IMG_4048_4.jpg
古いものだけに修復するのも大変だ。

IMG_4044_4.jpg
外の高台に鐘楼があるんですね。

IMG_4014_4.jpg
古くてなんかとてもいい感じだ。

IMG_4031_4.jpg
境内からの眺めはとてもいい。
いまは高い建物が増えましたが、空の広さや対岸の山並みは変わらない。
ここでひと時プチタイムスリップをしておりました。



より大きな地図で 新之介の京街道 を表示


(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif