このエントリーをはてなブックマークに追加

三丁目の夕日の時代

2009年01月26日 16:00

「三丁目の夕日」の時代の大阪

映画「ALWAYS 三丁目の夕日」は、高度経済成長が始まろうとしていた昭和33年(1958)頃のお話です。今から50年前、私たちが住んでいる大阪はどんな街だったのでしょうか。ちょうどその年に発行された「大阪府 新風土記 1958」を見ながら当時を振り返ってみたいと思います。

ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

まず当時(昭和30年頃)の地図を見てみました。
syowa_09.jpg
最初に気付くのは、路面電車がまだ市内で活躍していたということ。そして高速道路がまだできていません。西横堀川もまだありますね。

syowa_04.jpg
「大阪府 新風土記 1958」より
大阪駅前広場です。車がたくさん並んでいますね。初代クラウンらしき車も見えます。当時はまだ歩道橋がありません。通勤の人達は道路を渡っています。信号はあるようです。あたりまえか ^^;
ん?左の階段が何でしょう?

syowa_010.jpg
アップにしてみました。改札口に向かう階段でしょうか。左の建物は3代目の大阪駅です。こっち側にも改札があったのかな?

syowa_07.jpg
「大阪府 新風土記 1958」より
左が市庁舎、右が日銀です。左上に「みおつくしの鐘」が見えます。道路の真ん中に路面電車の線路が見えますね。まだ高い建物が少ない時代です。正面は石原ビルディングですね。

石原ビルディングに関してはこちら
『石原時計店の「建物語」』 のりみ通信

syowa_08.jpg
「大阪府 新風土記 1958」より
橋は淀屋橋です。市電が走ってます。右の屋根がアールになった建物はフェスティバルホールです。その奥が新朝日ビル。ちょうど建設中ですね。後ろの煙はどこの工場からだろう?

関連記事
「いも虫と呼ばれた市電」

syowa_05.jpg
「大阪府 新風土記 1958」より
ここは大阪駅前の梅田繊維街です。繊維街というと丼池(どぶいけ)が有名ですが、ここは新興の繊維問屋街です。えらい賑わっていそうですね。

関連記事
「大阪駅前の歴史(8) 梅田繊維街移転篇」

syowa_06.jpg
「大阪府 新風土記 1958」より
ここは松屋町。大阪的には「まっちゃまち」ですね。当時は玩具だけでなく駄菓子問屋も多くあったようです。

大阪市の商業の特色は問屋の比重が大きいことでした。道修町の薬問屋、松屋町の玩具・菓子問屋、谷六の機械問屋、空堀の工具・鉄線問屋、日本橋のラジオ部品問屋、丼池の繊維問屋など今でもその名残が残っていますね。

「ALWAYS 続・三丁目の夕日」では日本橋が東京タワーにかわるシンボルでした。大阪の中心地に高速道路が建設されたのは昭和38・39年頃です。その時代の写真も探してみました。
syowa_001.jpg
「阪神高速道路写真集 いまとむかし」より
この写真は昭和38年頃です。まだ堂島川や東横堀川に高速道路が架かっていません。空が広かった時代です。中央に見える高い塔は大阪控訴院ですね。その左は堂島ビルディングです。

syowa_002.jpg
「阪神高速道路写真集 いまとむかし」より
堂島川と東横堀川に高速道路の工事が進んでいるのが見えます。川の上に作るのが一番都合がいいんですよね。でも空から見るとそれ以外に作る場所はないか。

syowa_003.jpg
「阪神高速道路写真集 いまとむかし」より
堂島川に高速道路の橋脚が出来上がってきてます。当時はあまり反対運動とかはなかったのかな。昭和39年は東京オリンピックの年なので、日本中が湧いていた時代ですね。

大阪の中心部から高速道路がなくなる日が、またいつか来るのでしょうか?


■人気ブログランキング■への応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif


スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

さよなら市電、こんにちは万博

2008年06月26日 07:30

さよなら市電、こんにちは万博。

昭和35年、大阪港~弁天町間の地下鉄工事が始まりました。この工事で明治36年に初めて市電が走った築港線の一部から、市電撤去が始まることになります。昭和37年、第2次都市交通審議会大阪部会が行われ、その翌年に出された答申は「地下高速鉄道整備増強計画の進展に伴い、その路線と重複する路面電車は逐次廃止することが望ましい」というものでした。

昭和38年、国道1号線と四つ橋筋の混雑緩和の為、地下鉄3号線の西梅田延長工事が急遽進められ、明治41年に華やかに開通した南北線も撤去されます。昭和39年、野田阪神~玉川町4丁目、大阪駅前~阪急東口が廃止、それもあってか、予想以上に乗客数が激減していき、赤字が増大していきます。

そんな中、昭和40年9月14日、大阪万国博開催決定というビッグニュースが日本中を駆け巡りました。これにより、大阪の都市交通の拡充が進みます。昭和41年3月29日、大阪市議会は昭和44年3月までに路面電車の全廃を決定。それは大阪万国博覧会が開催されるちょうど1年前になります。

shiden_umeda.jpg
「大阪市100年」より
昭和30年代後半の梅田阪急百貨店前です。市電の前を自動車が、次から次と通り過ぎていきます。これでは市電は走れませんね。

umeshin.jpg
「昭和の大阪」より
昭和41年頃の梅田新道を走る市電です。この路線は、同年7月に廃止されます。

higobashi_00.jpg
「大阪市100年」より
昭和39年春頃の肥後橋です。地下鉄工事と阪神高速道路の工事が同時に行われました。四ツ橋筋を走る南北線は前年の昭和38年に廃止されています。

asahi_64.jpg
「大阪/写真/世紀」より
昭和39年11月の肥後橋です。阪神高速道路ができたてほやほやです。朝日新聞の社屋は4年後に建て替えられます。

chika_40.jpg
昭和40年(1965)頃の地下鉄の開通状況
現在の御堂筋線、四つ橋線、中央線の骨格はもう出来ていました。

osaka_66.jpg
「大阪/写真/世紀」より
昭和41年4月の大阪駅前です。市電の線路がなくなっています。バスの停留所が出来ています。

chika_42.jpg
昭和42年(1967)頃の地下鉄の開通状況
谷町線の一部と中央線の一部が開通します。

chika_43.jpg
昭和43年(1968)頃の地下鉄の開通状況
谷町線が天王寺まで開通。中央線も深江橋まで延びます。

chika_44.jpg
昭和44年(1969)頃の地下鉄の開通状況
この年は驚異的なスピードで開通していきます。千日前線の一部、堺筋線が開通。中央線は全線が開通します。

haishirosen.jpg
昭和40年以降の市電の廃止路線
地下鉄の開通の陰で、市電は少しずつ姿を消していきました。赤い線が最後の路線です。

sayonara.jpg
「大阪市100年」より
昭和44年3月31日市電最後の日。65年の歴史に幕を閉じました。

chika_45.jpg
昭和45年(1970)頃の地下鉄の開通状況
千日前線が全線開通し、御堂筋線が江坂まで延びてます。万博が開催される直前に地下鉄の全線が開通しました。

banpaku_01.jpg
「大阪市100年」より
日本万国博覧会は昭和45年(1970)3月14日から9月13日まで開催されました。江坂駅の先は北大阪急行電鉄になりますが、万博開催中は会場まで繋がっていました。(万博期間終了後、会場線と万国博中央口駅は廃止されています)

banpaku_02.jpg
「大阪市100年」より
私は幼稚園でしたが、万博に行ったことはよく覚えています。我が家のアルバムは万博を期にカラー写真になったと思います。

♪こんにちは こんにちは 西の国から  こんにちは こんにちは 東の国から…♪
『万博』の写真や映像を見ると、いまだにこの歌が頭の中で流れてきます。


(追記)
P1000084.jpg
現在の朝日新聞ビルと肥後橋です。

eigakan.jpg
「昭和の大阪」より
昭和43年の阪急東口停留所です。6枚目の市電最後の日の写真はこの場所だったんですね。

この場所を撮影したサイトを見つけました。
http://www.geocities.jp/eye881/44b/cide-1.htm


(追記)
kaikan_01.jpg
「昭和の大阪」より
HEPナビオの場所ですが、この建物の奥に梅田会館があったわけですね。この正面の建物は現在の阪急交通社?

kaikan_02.jpg
「昭和の大阪」より
梅田会館の前がシネラマOS劇場ですね。現在のナムコシティです。市電最後の日の写真の場所です。手前の工事中の場所は旧富国生命ビルの建設前です。現在も工事中ですね。

umedakaikan_map.jpg
「最新大阪市街区分図」より(年代不明、調べ中)
位置関係の確認用の地図です。

(追記)
umedakaikan.jpg
「大阪は水の都」より
昭和37年の梅田会館前です。梅田会館の写真ってありそうでなかなか出てこないです。あれっ、梅田コマ劇場で放浪記をやってますね。もしかして森 光子さんの?

umedakaikan_02.jpg
「大阪は水の都」より この写真も昭和37年です。

(追記)
koma_02.jpg
「梅田コマスタジアム 36年のあゆみ」より
クレージーキャッツの看板です。昭和42年の公演です。

koma_01.jpg
「梅田コマスタジアム 36年のあゆみ」より
平成3年の写真です。なくなる前年ですね。この前をよく歩きました。コマゴコマシルバーだったかな、ゴッドファーザーPart I 、IIの二本立てを見たのをよく覚えています。


(関連記事)
梅田を走る市電 開通篇 2008.06.02
大阪市電がつくった道路 2008.06.06
大阪大空襲と市電 2008.06.08
よみがえった市電 2008.06.16
いも虫と市電 2008.06.19
さよなら市電、こんにちは万博 2008.06.26
阪堺電気軌道(阪堺電車)に乗った♪ 2010.01.15
阪堺電車・貸し切りました 2011.06.21


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

よみがえった市電

2008年06月16日 07:00

よみがえった市電と大阪の街

戦後の混乱の中、「大阪市の復興は、まずは交通機関から」というスローガンの下、市電は再び瓦礫の中を走りだします。わずかに残った車両を修理し、復旧した市電には人々が殺到し、鈴なりで走行しました。

市電の復旧は物資の不足もあり容易ではありませんでした。しかし、昭和20年末には150両、昭和21年末には290両の整備が完了。その後、新たに大型車両も投入、さらには新線延長も行われ、飛躍的に復旧していきます。昭和25年、車両の色が深紅色一色から上部をクリーム色、下部を深紅色にしたツートンの装いに変更。昭和26年には、営業路線111キロ、一日平均98万人を運び、昭和32年には営業路線が114キロ、保有台数も555両と最盛期を謳歌、完全に蘇ったのでした。

sengo_000.jpg
「大阪市営交通創業100年」より
昭和20年、終戦直後の大阪駅前です。市電の復旧とともに乗客が殺到しました。すごい人の数です。

sengo_002.jpg
「大阪市100年」より
梅田の闇市です。戦後1ヵ月後には出現したそうです。復員軍人などにパンやむし芋を売ったのが最初だそうで、たちまち市内の主要駅周辺に広がりました。公定価格の数倍から数十倍で売られていたそうです。

sengo_010.jpg
「こどもたちの昭和史」より
昭和21年、野菜の無料配給の様子です。女の子が両手いっぱいに大根を持っています。みんな笑顔ですね。大阪の都会では、食料の確保がたいへんでした。

sengo_011.jpg
「こどもたちの昭和史」より
昭和20年頃です。空襲で家を失った人達はトタン屋根の簡単なバラックを建てていました。辺りは焼け野原です。子どもたちが凧揚げで遊んでいますね。向こうに見えるのは大阪城です。天守閣は空襲の被害を免れました。

sengo_005.jpg
「大阪市100年」より
昭和20年頃の大阪駅東口です。少年少女が靴みがきをしています。戦争孤児や貧しい家の子供が生活の足しに働いていました。美空ひばりの東京キッドが聞こえてきそうです。♪右のポッケにゃ 夢がある 左のポッケにゃ チュウインガム♪

sengo_006.jpg
「大阪市100年」より
終戦の5年後、昭和25年頃の大阪駅周辺です。市電の塗装がこの年にツートンの色になりました。塗装が違う新旧の市電が見えますね。

sengo_001.jpg
「目で見る大阪市の100年」より
昭和29年の阪神梅田駅です。昭和26年に阪神マートから阪神百貨店と名前を改称しています。夏の高校野球の真っ最中です。

sengo_007.jpg
「目で見る大阪市の100年」より
昭和30年頃です。富国生命のビルは昭和39年に竣功するするのだそうです。歩道橋は昭和38年にできます。

sengo_008.jpg
「目で見る大阪市の100年」より
昭和30年の大阪駅前です。人の多さが目立ちますね。それに市電とバスと。自動車がまだ少ない時代です。市電の全盛期がこの頃です。

sengo_009.jpg
「昭和の大阪」より
昭和29年頃の野田阪神の辺りだそうです。NHKのテレビ放送が昭和28年に始まりました。街角の電気屋さんに大勢の人が覗き込んでいます。テレビでよく見るシーンですね。やはり、力道山を見てるのでしょうか。


(追記)
jinriki.jpg
「なつかしき大阪」より
大阪駅西口で客待ちの人力車(昭和21年)。向こうに写ってるのは、中央郵便局ですね。

nishiguchi_01.jpg
「昭和の大阪」より
昭和20年代初期の大阪駅西口です。西口の前の黒い影は人力車かな?

(追記)
rintaku.jpg
「大阪/写真/世紀」より
輪タクの写真がでてきました。昭和30年代前半の大阪駅前の輪タクです。終戦後の街を駆け回り、昭和30年代になくなっていったようです。後ろに阪神百貨店らしき建物が写っているので、東口の方ですね。

rintaku_02.jpg
「大阪/写真/世紀」より
昭和31年です。隅っこに輪タク発見!!

(追記)
fukoku_map.jpg
「最新大阪市街区分図」より(年代不明、調べ中)おそらく昭和30年頃の地図です。

fukoku_01.jpg
「昭和の大阪」より
ビルの竣工は昭和39年(1964)なので、その前ですね。

(追記)
os.jpg
「おおさか100年」より
昭和29年におこったOS劇場の火事の様子です。劇場では「ラプソディー」を上映中で、約1000人がの観客が逃げまどい、劇場が全焼しました。


(関連記事)
梅田を走る市電 開通篇 2008.06.02
大阪市電がつくった道路 2008.06.06
大阪大空襲と市電 2008.06.08
よみがえった市電 2008.06.16
いも虫と市電 2008.06.19
さよなら市電、こんにちは万博 2008.06.26
阪堺電気軌道(阪堺電車)に乗った♪ 2010.01.15
阪堺電車・貸し切りました 2011.06.21


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif