このエントリーをはてなブックマークに追加

「大大阪」と関一

2009年02月13日 07:00

大阪が「大大阪」になる前

P1080348.jpg

中之島にある大阪市立東洋陶磁美術館の前に、関一(せきはじめ)氏の銅像があります。その脇の石碑にはこのようなことが刻まれています。「…博士の業績には枚挙にいとまありません 市域の拡張を断行し 都市計画を樹立して 近代都市大阪の基礎をつくりました…」 大阪の近代史を語る上で絶対に外せない人物、「関一」とはどういう人だったのでしょう。

ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

大正2年、第6代大阪市長に元大阪府警察部長の池上四郎氏が就任します。池上氏は自分の不足を補い得る専門知識と能力を持つ人材を探していました。そして白羽の矢が立ったのが、当時東京高等商業学校(現一橋大学)の教授であった関一氏です。大学側は学生も含めて大反対をしました。しかし関氏は決断します。それは学者としての蓄積した学識を大阪市政を通して実践し、自らの学問を発展させようと考えたからです。

大正3年7月、大阪市高級助役に転じた関氏は、まず行きづまっていた港湾事業を進捗させ、市街電車の拡充に努めました。さらに市営住宅など社会施設の充実も図っていきます。しかし大阪市は全国の商工業中心地にもかかわらず、近代都市としての機能が乏しく、道路の未整備や衛生問題、住宅問題など課題が山積み状態でした。そんな中、大正10年に「第一次都市計画」が内閣の認可を受けます。これには梅田-難波間を結ぶ幅約44メートルの御堂筋も計画されていたのです。

sicyou.jpg
「大阪市100年」より
関氏は41歳という若さで助役に就任しました。この写真は市長3選目の頃でしょうか。

panorama_002.jpg
「大阪市パノラマ地図」より
このパノラマ地図は大正12年頃を描いています。「大大阪」が大正14年から始まるのでその直前の大阪の風景ですね。この場所はたいへん興味深い場所で、右上に市民館、手前に乳児院と左に産院など大阪市の社会事業が描かれています。大正7年の米騒動後、大阪市は職業紹介所や市営住宅の建設など社会事業を積極的に展開していきました。それらは関氏の献策によりところが大きかったようです。

kitashimin.jpg
「大阪市100年」より
北区に市民館が設立されたのは大正10年です。大阪市社会事業の拠点でした。後に北市民館に改称されます。現在の住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」がある場所です。

shicyousya_001.jpg
「大阪市廳舎新築記念帖」より
市民館が設立された同じ年に新庁舎も竣工しています。それまでは堂島に市庁舎がありました。

shicyousya_002.jpg
「なにわ今昔」より
堂島にあった頃の大阪市庁舎です。関氏が助役に就任した頃はこの場所で手腕を発揮していました。前の川は蜆(しじみ)川ではなく、梅田入堀に繋がる川です。

shicyousya_003.jpg
大正3年の大阪市内詳細図(日文研)です。
堂島の旧市庁舎の場所は現在のどこだかわかりますか。

P1070142.jpg
堂島庁舎があった場所には石碑が残されています。

P1070140.jpg
NTTテレパーク堂島の一画に旧庁舎はありました。ちなみに右手の道路沿いに蜆川が流れていました。

kokaido_001.jpg
「大阪市100年」より
大阪市中央公会堂が竣工したのは大正7年です。後の大大阪成立を祝う大祝賀会もここで行われました。

doujimabiru_001.jpg
「大阪市の100年」より
大正12年、貸室専用として堂島ビルが開業しています。この時代からどんどん近代的なビルディングが建築されていきます。手前は旧大江橋です。

panorama_001.jpg
左のビルが堂島ビル。市電が淀屋橋で曲がっていますね。



(予告編)
midosuji_001.jpg
ここは淀屋橋です。手前の橋が淀屋橋、市電の前の自動車の左手にある道が淀屋橋筋です。数年後、ここに幅約44メートルの道路ができます。


■人気ブログランキング■への応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif

スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

三丁目の夕日の時代

2009年01月26日 16:00

「三丁目の夕日」の時代の大阪

映画「ALWAYS 三丁目の夕日」は、高度経済成長が始まろうとしていた昭和33年(1958)頃のお話です。今から50年前、私たちが住んでいる大阪はどんな街だったのでしょうか。ちょうどその年に発行された「大阪府 新風土記 1958」を見ながら当時を振り返ってみたいと思います。

ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

まず当時(昭和30年頃)の地図を見てみました。
syowa_09.jpg
最初に気付くのは、路面電車がまだ市内で活躍していたということ。そして高速道路がまだできていません。西横堀川もまだありますね。

syowa_04.jpg
「大阪府 新風土記 1958」より
大阪駅前広場です。車がたくさん並んでいますね。初代クラウンらしき車も見えます。当時はまだ歩道橋がありません。通勤の人達は道路を渡っています。信号はあるようです。あたりまえか ^^;
ん?左の階段が何でしょう?

syowa_010.jpg
アップにしてみました。改札口に向かう階段でしょうか。左の建物は3代目の大阪駅です。こっち側にも改札があったのかな?

syowa_07.jpg
「大阪府 新風土記 1958」より
左が市庁舎、右が日銀です。左上に「みおつくしの鐘」が見えます。道路の真ん中に路面電車の線路が見えますね。まだ高い建物が少ない時代です。正面は石原ビルディングですね。

石原ビルディングに関してはこちら
『石原時計店の「建物語」』 のりみ通信

syowa_08.jpg
「大阪府 新風土記 1958」より
橋は淀屋橋です。市電が走ってます。右の屋根がアールになった建物はフェスティバルホールです。その奥が新朝日ビル。ちょうど建設中ですね。後ろの煙はどこの工場からだろう?

関連記事
「いも虫と呼ばれた市電」

syowa_05.jpg
「大阪府 新風土記 1958」より
ここは大阪駅前の梅田繊維街です。繊維街というと丼池(どぶいけ)が有名ですが、ここは新興の繊維問屋街です。えらい賑わっていそうですね。

関連記事
「大阪駅前の歴史(8) 梅田繊維街移転篇」

syowa_06.jpg
「大阪府 新風土記 1958」より
ここは松屋町。大阪的には「まっちゃまち」ですね。当時は玩具だけでなく駄菓子問屋も多くあったようです。

大阪市の商業の特色は問屋の比重が大きいことでした。道修町の薬問屋、松屋町の玩具・菓子問屋、谷六の機械問屋、空堀の工具・鉄線問屋、日本橋のラジオ部品問屋、丼池の繊維問屋など今でもその名残が残っていますね。

「ALWAYS 続・三丁目の夕日」では日本橋が東京タワーにかわるシンボルでした。大阪の中心地に高速道路が建設されたのは昭和38・39年頃です。その時代の写真も探してみました。
syowa_001.jpg
「阪神高速道路写真集 いまとむかし」より
この写真は昭和38年頃です。まだ堂島川や東横堀川に高速道路が架かっていません。空が広かった時代です。中央に見える高い塔は大阪控訴院ですね。その左は堂島ビルディングです。

syowa_002.jpg
「阪神高速道路写真集 いまとむかし」より
堂島川と東横堀川に高速道路の工事が進んでいるのが見えます。川の上に作るのが一番都合がいいんですよね。でも空から見るとそれ以外に作る場所はないか。

syowa_003.jpg
「阪神高速道路写真集 いまとむかし」より
堂島川に高速道路の橋脚が出来上がってきてます。当時はあまり反対運動とかはなかったのかな。昭和39年は東京オリンピックの年なので、日本中が湧いていた時代ですね。

大阪の中心部から高速道路がなくなる日が、またいつか来るのでしょうか?


■人気ブログランキング■への応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif


このエントリーをはてなブックマークに追加

いも虫と市電

2008年06月19日 07:30

いも虫と呼ばれた市電

昭和35年10月6日午前9時頃、今まで経験したことのない市電の事件が起ころうとしていました。始まりは中央卸売市場前での数台の車の停滞です。午前11時頃、市内に小雨が降り出しました。そして西区川口町の交差点付近で市電の脱線事故が起こります。

天満~川口、本田一~肥後橋が交通マヒを始めます。そして大阪駅前を中心に、御堂筋線扇町線南北線野田阪神線などが次々と停滞し、道路が自動車でギッシリ詰まってしまいました。これが、北大阪を襲った10時間の交通マヒの現象なのです。自動車のクラクションは鳴りっぱなし、パトカーも身動きが出来ず、消防車も現場へなかなか到着できません。午後3時頃、ようやく小康状態になりましたが、夕方のラッシュでまたマヒが起こり、午後7時すぎまで交通マヒが続きました。この事件をきっかけに、市電の存廃が論議されることになったのだそうです。

mahi.jpg
「最新大阪市街地図(昭和30年)」より
赤線が市電の路線です。

hiru.jpg
「市電ー市民とともに65年」より
小雨の中、ぎっしりと詰まってます。大阪駅前から淀屋橋まで車で5分のところが約40分もかかったそうです。当然、抜け道までぎっしりです。

jyuzu.jpg
「おおさか100年」より
まさに「じゅずつなぎ」。こんな状態なので、南方面の車庫から出て、北へ向った市電はいつになっても戻ってきませんでした。

yoru.jpg
「市電ー市民とともに65年」より
当日の夜の写真です。まだ続いていますが、車間距離が少し開いてきています。

shinbun.jpg
「大阪市営交通90年のあゆみ」より
これは翌年1月の読売新聞の記事です。市電の存廃が各新聞などで取り上げられるようになります。

sakurabashi.jpg
「昭和の大阪」より
昭和37年の桜橋周辺です。年を追うごとに自動車が増えていきます。モータリゼーションの時代に突入していこうとしてます。

yodoyabashi.jpg
「市電ー市民とともに65年」より
淀屋橋を走る3001型の市電です。乗り心地、高加減速、防音いずれの点をとっても最高水準の路面電車でした。いつ頃の写真でしょう。奥の阪神高速道路が工事中のようですね。昭和40年頃の写真でしょうか。

(追記1)
boto.jpg
「昭和の大阪」より
コメントでボートの話題がでましたので追記しました。昭和27年頃の土佐堀川です。向こうに見えるのはなにわ橋と大阪城です。いつ頃までボートで遊べたんでしょうね。

P1090212.jpg
淀屋橋と「かき広」。なぜ「かき広」の名前を出したかというと…

P1090222.jpg
こちらのボートが置いてある場所に「かき広遊船部」と書かれていたからです。私は、土佐堀にボートが浮かんでいるのを見たことがありません。どなたかご存知ですか?

(追記2)
boto_02.jpg
「大阪/写真/世紀」より
昭和30年代前半の写真です。手前の橋は淀屋橋です。栴檀木橋との間にボート置き場が2つあります。

muroto.jpg
「大阪市100年」より
昭和36年9月16日、第2室戸台風が大阪を襲いました。右の建物は大阪市庁舎です。橋は大江橋、川は堂島川です。

koji.jpg
「大阪市100年」より
昭和37年の堂島川左岸の防潮堤かさ上げ工事です。左の建物は日銀、奥は住友生命ビルで、現在の中之島セントラルタワーの場所です。

(追記3)
nakanoshima_02.jpg
「なにわ今昔」より
昭和32年7月に撮影された中之島です。堂島川の北岸にカキ舟が2ヶ所確認できます。コメントでincrescentmoonさんが書かれていた遊覧船の乗り場ってどこでしょう。写っているのかな?手前の水晶橋の向こう側か鉾流橋の向こう側にも乗り場らしきものがありますね。大阪人が水辺を楽しんでいた時代ですね。

(追記4)
osakaclub.jpg
「おおさかタイムトンネル浪速写真館」より
中之島にあった大阪倶楽部ホテルです。これはホテルの裏側です。川は堂島川ですよ。ベネチアみたいですね。

osakaclub_02.jpg
「おおさかタイムトンネル浪速写真館」より
これは正面です。この建物が残っていたら国宝級ですね。

diningroom.jpg
「おおさかタイムトンネル浪速写真館」より
中央公会堂の地階にあった食堂です。この写真は昭和60年頃です。ちょうど私が中之島の近くでバイトをしていた時期で、この時代によくオムライスを食べに行きました。いつも窓際に座ってたなぁ。入って左側でおばちゃんが食券を売っていました。

(追記5)
torii.jpg
「大阪市100年」より
撮影時期が記されていませんが明治35年前後でしょうか。橋は難波橋です。豊國神社の鳥居がここにありました。手前の屋根は大阪倶楽部ホテルの施設の一部でしょうか。石碑は今もこの地にある「木邨長門守重成表忠碑」だと思います。《本の折り目はご勘弁を(笑)》

P1000160.jpg
東洋陶磁美術館の横にある「木邨長門守重成表忠碑」

map1900.jpg
「改正新町名入大阪市新地圖」より
明治33年の地図です。まだ中之島に中央公会堂も市役所もない時代です。

(追記6)
nakanoshima_001.jpg
「大阪は水の都」より
昭和37年に撮影された中之島の通称「太鼓橋」と呼ばれた木橋です。ここから桜之宮、毛馬閘門、道頓堀などへ行く「水都めぐり遊覧」モーターボートが出ていました。コメントにあった遊覧船の乗り場はここかもしれません。向こうに見える橋は天満堀川に架かる「太平橋」です。

P1000196.jpg
「太鼓橋」と呼ばれていた橋です。この橋の名前は「ばら園橋」でいいのかな?

P1000192.jpg
太平橋の親柱が残されています。

P1000197.jpg
その横に昔のも残っています。

nakanoshima_002.jpg
ちなみにこの写真は難波橋下にあった貸ボート屋です。昭和36年頃のようです。「大阪は水の都」より

(おまけ)
nakanoshima_003.jpg
「大阪は水の都」より
昭和36年頃のどんどこ船の写真がありました。

dondo.jpg
今年の天神祭りは行けなかったのですが、たまたまどんどこ船を見つけたので…。


(追記7)
umeda_toilet.jpg
「大阪市地下鉄建設70年のあゆみ」より
コメントで話題になりましたが、大阪駅前の有料トイレの写真が出てきました。奥の鉄骨は阪急百貨店だそうです。便所でもトイレでもなくトイレットなんですね。


(関連記事)
梅田を走る市電 開通篇 2008.06.02
大阪市電がつくった道路 2008.06.06
大阪大空襲と市電 2008.06.08
よみがえった市電 2008.06.16
いも虫と市電 2008.06.19
さよなら市電、こんにちは万博 2008.06.26
阪堺電気軌道(阪堺電車)に乗った♪ 2010.01.15
阪堺電車・貸し切りました 2011.06.21


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif