このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪城と落書き

2009年01月27日 08:00

大阪城と落書き

学生が海外の観光地で落書きをして社会問題になったことがありましたが、大阪城でも落書きをよく見かけます。

人はなぜ旅行先で落書きをしてしまうのでしょうか。

ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

P1090108.jpg
大阪城内は重要文化財の宝庫です。この大手門も国の重要文化財に指定されています。

P1090106.jpg
左の櫓(やぐら)は千貫櫓(せんがんやぐら)、右は多聞櫓(たもんやぐら)です。両方とも国の重要文化財です。

P1090271.jpg
この千貫櫓は大阪城内で最も古い建物です。

P1090272.jpg
『大阪城の大手口を守る重要な隅櫓の一つで、元和6年(1620年)に創建されたもので、昭和36年(1961年)の解体修理の際、土台の木材から「元和六年九月十三日御柱立つ」の墨書が見つかり、この建物の棟上げ式の日がはっきりとした。現存の城内古建築物の中で乾櫓とともに最も古いものである。…』

P1090277.jpg
大阪城内は重要文化財の宝庫なのですが、それを身近に見れるのもいいところです。

P1090279.jpg
ただ、ここで落書きを見つけてしまった。

s46.jpg
落書きは新しいものから古いものまでいろいろです。これは昭和46年に書かれたようですね。

s62_1.jpg
これは昭和62年です。55才ですか…

s48.jpg
昭和48年…

P1090297.jpg
大阪城の記念に…か。

yxw.jpg
これはおそらく私と同世代だ。小学校の時に流行りました。「ワイは、エックス団の、ボンボンやデ~~」です。

1987.jpg
これは1987年、昭和62年です。

s62_2.jpg
これも昭和62年。

1984.jpg
これは1984年、昭和59年です。

なぜ年代を追って行ったかというと、最初の落書きを探していたんです。
人間の心理として、人は何も書かれていない所には落書きはしません。おそらく落書きをした人達はここに落書きがあったので、それほど罪悪感を持たずに書いてしまったのだと思うんです。

1962.jpg
ここに「1962年」の文字を見つけました。これが最初かどうかはわかりませんが昭和37年です。昭和36年に千貫櫓は大修理をしています。おそらくその翌年にこの落書きは書かれたのでしょう。

落書きは昔からありました。ただ書く人は少なかったかもしれません。
どの時代から公共の場に落書きをしてしまうようになってしまったんだろう?
僕も学生の頃、どこかで書いたかも知れない…。


P1090266.jpg
ここにはたくさんの落書きが書かれています。ここも最初は小さな落書きが始まりだったかもしれません。


■人気ブログランキング■への応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif



質問をさせてください。
若い頃、旅先で落書きをしてしまいましたか?
ちなみに私が覚えているのは、20代前半に旅行でNYに行ったとき、
セントラルパーク内のスケートリンクの柵に書いてしまった。
小さく…(恥ずかしい…^^;)

※5人の方の投票で+10ポイントが付きます。

スポンサーサイト