2009年06月24日 07:00
宮本 輝の『骸骨ビルの庭』
村上春樹さんの『1Q84』が発売されて約1ヶ月、
やっぱり読んでおかなあかんかなぁと思っていたのですが、
昨日本屋で買ったのは宮本輝さんの『骸骨ビルの庭(上)』。
理由は単純です。舞台が「十三」なのですよ。

すべての日本人が忘れられない記憶。
荒廃したビルに青年と子供たちが起した奇跡。
そこには、生き抜こうとする命が美しく輝いている。
現代人が失った純粋な生き方が、今、鮮やかに甦る。
住人たちを立ち退かせるため、
八木沢省三郎は管理人として骸骨ビルに着任する。
そこは、戦後、2人の青年が子供たちを育てた場所だった。
食料にも事欠き、庭で野菜を作りながら、
彼らは命を賭して子供たちと生きた。
成人してもなおビルに住み続けるかつての
子供たちと、老いた育ての親。
それぞれの人生の軌跡と断ち切れぬ絆が、
八木沢の心を動かす。
『骸骨ビルの庭(上) 』の帯より ←amazonにリンクしてます。
十三が舞台の小説は秋間平安さんの『漫才師殺人事件』などがありましたが、
上下刊の長編小説は初めてではないでしょうか。
それも宮本輝さんの小説です。
宮本輝さんの小説はひさしぶり。
学生時代に読んだ「青が散る」以来かな。
20数年ぶり…^^;
「蛍川」も読みましたが、「泥の河」は映画だけ…
今回は十三が舞台なのでとてもうれしいです。
今から読むのが楽しみ。
6月23日に発売されたばかりです。
関心のある方はいかがでしょうか。
(追記)
下も買いました♪

自分は何のために、
そして、誰のために、
生きているのか?
心の奥底から溢れ出す
人間への讃歌!
すべての生きとし生けるものへ
贈る感動の長篇小説。
育ての親、阿部轍正は、
子供たちの一人、桐田夏美への性的暴行の汚名を着たまま、
苦悩のうちに死んだ。真相を求めて、八木沢は夏美の行方を追う。
過去の謎が謎を呼び、秘密は深まる。
一方、八木沢はビルにもう一度畑を甦らせようと一人耕し始める。
そして、小さな命が蕾をつけるとき、
骸骨ビルの本当の意味が明らかになる。
『骸骨ビルの庭(下)』の帯より ←amazonにリンクしてます。
■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

読み終えて、思った事をつらつらと…
とてもいい小説でした。
やはり泣いてしまった。
宮本輝さんはこの小説の舞台をなぜ十三にしたのだろう?
何の縁もゆかりもない戦争孤児達を育てた
阿部轍正と茂木泰造という人物が、
日本の福祉施設の草分け的存在である
博愛社の創設者、小橋勝之助氏と
その弟、小橋実之助氏に
重なって見えたのは私だけでしょうか。
小橋勝之助氏が私財を投げ打って
博愛社を創設したのが26歳の頃です。
しかし、志半ばで病いに倒れ短い生涯を終えますが、
その兄の意思を受け継いだのが弟の小橋実之助氏でした。
その兄弟愛のようなものが
阿部轍正と茂木泰造の関係に
なんとなく似ているものを感じました。
そのあたり、宮本輝さんに聞いてみたいです ^^
(宮本輝さんのインタビュー記事)
『語る:宮本輝さん 長編「骸骨ビルの庭」を刊行』 毎日jp

村上春樹さんの『1Q84』が発売されて約1ヶ月、
やっぱり読んでおかなあかんかなぁと思っていたのですが、
昨日本屋で買ったのは宮本輝さんの『骸骨ビルの庭(上)』。
理由は単純です。舞台が「十三」なのですよ。

すべての日本人が忘れられない記憶。
荒廃したビルに青年と子供たちが起した奇跡。
そこには、生き抜こうとする命が美しく輝いている。
現代人が失った純粋な生き方が、今、鮮やかに甦る。
住人たちを立ち退かせるため、
八木沢省三郎は管理人として骸骨ビルに着任する。
そこは、戦後、2人の青年が子供たちを育てた場所だった。
食料にも事欠き、庭で野菜を作りながら、
彼らは命を賭して子供たちと生きた。
成人してもなおビルに住み続けるかつての
子供たちと、老いた育ての親。
それぞれの人生の軌跡と断ち切れぬ絆が、
八木沢の心を動かす。
『骸骨ビルの庭(上) 』の帯より ←amazonにリンクしてます。
十三が舞台の小説は秋間平安さんの『漫才師殺人事件』などがありましたが、
上下刊の長編小説は初めてではないでしょうか。
それも宮本輝さんの小説です。
宮本輝さんの小説はひさしぶり。
学生時代に読んだ「青が散る」以来かな。
20数年ぶり…^^;
「蛍川」も読みましたが、「泥の河」は映画だけ…
今回は十三が舞台なのでとてもうれしいです。
今から読むのが楽しみ。
6月23日に発売されたばかりです。
関心のある方はいかがでしょうか。
(追記)
下も買いました♪

自分は何のために、
そして、誰のために、
生きているのか?
心の奥底から溢れ出す
人間への讃歌!
すべての生きとし生けるものへ
贈る感動の長篇小説。
育ての親、阿部轍正は、
子供たちの一人、桐田夏美への性的暴行の汚名を着たまま、
苦悩のうちに死んだ。真相を求めて、八木沢は夏美の行方を追う。
過去の謎が謎を呼び、秘密は深まる。
一方、八木沢はビルにもう一度畑を甦らせようと一人耕し始める。
そして、小さな命が蕾をつけるとき、
骸骨ビルの本当の意味が明らかになる。
『骸骨ビルの庭(下)』の帯より ←amazonにリンクしてます。
■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

読み終えて、思った事をつらつらと…
とてもいい小説でした。
やはり泣いてしまった。
宮本輝さんはこの小説の舞台をなぜ十三にしたのだろう?
何の縁もゆかりもない戦争孤児達を育てた
阿部轍正と茂木泰造という人物が、
日本の福祉施設の草分け的存在である
博愛社の創設者、小橋勝之助氏と
その弟、小橋実之助氏に
重なって見えたのは私だけでしょうか。
小橋勝之助氏が私財を投げ打って
博愛社を創設したのが26歳の頃です。
しかし、志半ばで病いに倒れ短い生涯を終えますが、
その兄の意思を受け継いだのが弟の小橋実之助氏でした。
その兄弟愛のようなものが
阿部轍正と茂木泰造の関係に
なんとなく似ているものを感じました。
そのあたり、宮本輝さんに聞いてみたいです ^^
(宮本輝さんのインタビュー記事)
『語る:宮本輝さん 長編「骸骨ビルの庭」を刊行』 毎日jp

スポンサーサイト